• 検索結果がありません。

大網白里市地域福祉計画の策定について | 千葉県大網白里市公式ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "大網白里市地域福祉計画の策定について | 千葉県大網白里市公式ホームページ"

Copied!
31
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

大網白里市地域福祉計画

骨子案

平成 29 年 11 月

(2)

目次

目次

目次

目次

第1章 計画策定にあたって ... 1

第1節 計画の目的 ... 1

第2節 計画の期間 ... 1

第3節 計画の位置づけ ... 2

(1)計画の位置付け ... 2

(2)関連諸計画との関係 ... 2

第4節 計画の策定体制 ... 3

第2章 市の地域福祉を取り巻く現状 ... 4

第1節 人口や世帯の状況 ... 4

(1)人口の推移 ... 4

(2)世帯の推移 ... 5

第2節 本市の子どもの状況 ... 6

第3節 本市の障がい者の状況 ... 7

第4節 本市の高齢者の状況 ... 8

第5節 本市の地域の状況 ... 9

(1)生活保護者 ... 9

(2)身近な犯罪発生の状況 ... 9

(3)自殺者の状況 ... 10

(4)ボランティア状況 ... 11

(5)避難所 ... 12

第6節 アンケート調査からみた地域の状況 ... 13

(1)アンケート調査の概要 ... 13

(2)アンケート調査結果より ... 13

第7節 関係団体アンケートの実施について ... 23

(1)関係団体アンケート調査の概要 ... 23

(2)アンケート調査結果より ... 23

第8節 地域福祉座談会の実施について ... 26

地域福祉座談会の概要 ... 26

第9節 前計画の進捗状況について ... 27

第 10 節 本市の地域福祉に係る課題のまとめ ... 28

(1)協働と連携による地域福祉の推進 ... 28

(2)福祉意識の向上 ... 28

(3)地域ぐるみの安全・安心の確保 ... 28

(4)適切な支援の提供 ... 29

(5)地域医療の充実と健康・生きがいづくりの推進 ... 29

(3)

1

第1章

第1章

第1章

第1章

計画策定にあたって

計画策定にあたって

計画策定にあたって

計画策定にあたって

第1節

第1節

第1節

第1節

計画の目的

計画の目的

計画の目的

計画の目的

近年、自然災害が多発し、地域の連携が命を救うことがある一方で、ライフスタイルの多様化や プライバシー意識の高まり等から住民相互の連帯感や絆が低下しつつあると考えられます。また、 高齢者のひとり暮らしや老老介護等、様々な社会問題があり、ニーズも多様化しています。

それらの福祉ニーズに公的サービスのみで対応することは難しく、地域の助け合いによる福祉で ある地域福祉を推進し、お互いの支え合いを目指したのが、前回の平成 25 年に策定された「大網 白里市地域福祉計画」でした。その計画が、平成 29 年度末をもって終了し、新たに、「地域共生社 会」実現のための「大網白里市地域福祉計画」が、平成 30 年より開始します。「地域共生社会」と は、国や年齢に関わらず、すべての人が自分らしく、それぞれの役割を持ちながら参加出来る社会 を指します。

今後、立場や年齢、障害の有無等の垣根を超えて、住民一人ひとりが主体性を持ち、誰もが安心 して生活できる、互いに支え合う共生社会を目指します。そのために、行政の「地域福祉計画」と 社会福祉協議会の「地域福祉活動計画」が福祉理念や仕組み、計画等を共有し緊密な連携を図り、 事業・行政が協働することで、市民一人ひとりの取組みの支援をしていきます。

第2節

第2節

第2節

第2節

計画の期間

計画の期間

計画の期間

計画の期間

本計画は、平成 30 年度から平成 39 年度までの 10 年間を計画期間とします。また、社会情勢の 変化に合わせて、適宜見直しを行います。

平成25 年度 (2013)

平成26 年度 (2014)

平成27 年度 (2015)

平成28 年度 (2016)

平成29 年度 (2017)

平成30 年度 (2018)

平成31 年度 (2019)

平成32 年度 (2020)

平成33 年度 (2021)

平成34 年度 (2022)

平成35 年度 (2023)

平成36 年度 (2024)

平成37 年度 (2025)

平成38 年度 (2026)

平成39 年度 (2027)

評価 策定

評価 評価 評価 評価 策定 策定 策定 策定 第5次総合計画(基本計画)

第4次大網白里市 地域福祉計画

評価 評価 評価 評価

(4)

2

第3

第3

第3

第3節

計画の位置づけ

計画の位置づけ

計画の位置づけ

計画の位置づけ

(1)計画の位置付け

(1)計画の位置付け

(1)計画の位置付け

(1)計画の位置付け

「地域福祉計画」は、社会福祉法第 107条の規定により、市町村が行政計画として策定するもの であり、「地域の助け合いによる福祉(地域福祉)」を推進するために、人と人とのつながりを基本 として、「顔のみえる関係づくり」、「ともに生きる社会づくり」を目指すための「理念」と「仕組 み」をつくる計画です。「地域福祉活動計画」は、社会福祉協議会が活動計画として策定するもの であり、「全ての住民」、「地域で福祉活動を行う者」、「福祉事業を経営する者」が相互に協力し て、地域福祉の推進を目的とする実践的な活動・行動計画です。

(2)関

(2)関

(2)関

(2)関連諸計画との関係

連諸計画との関係

連諸計画との関係

連諸計画との関係

「大網白里市第5次総合計画」を上位計画とし、各種分野との整合性を図り、連携のとれた計画を します。

「行動計画」

「行動計画」

「行動計画」

「行動計画」

  地域福祉計画

  地域福祉計画

  地域福祉計画

  地域福祉計画

地域福祉を推進するために

住民などの地域主体の

自主的・自発的な

地域福祉活動計画

地域福祉活動計画

地域福祉活動計画

地域福祉活動計画

地域福祉を

推進するための

 「理念」「仕組み」

 「理念」「仕組み」

 「理念」「仕組み」

 「理念」「仕組み」

地域福祉の理念の共有

( 役割分担、 相互連携、 補完、 補強)

大網白里市地域福祉計画 大網白里市地域福祉計画 大網白里市地域福祉計画 大網白里市地域福祉計画 ( 平成3 0 年度~平成3 9 年度) ( 平成3 0 年度~平成3 9 年度) ( 平成3 0 年度~平成3 9 年度) ( 平成3 0 年度~平成3 9 年度)

大網白里市社会福祉協議会 大網白里市社会福祉協議会 大網白里市社会福祉協議会

大網白里市社会福祉協議会 地域福祉活動計画( こ すも すプ ラ ン) ( 平成3 0 年度~平成3 4 年度)地域福祉活動計画( こ すも すプ ラ ン) ( 平成3 0 年度~平成3 4 年度)地域福祉活動計画( こ すも すプ ラ ン) ( 平成3 0 年度~平成3 4 年度)地域福祉活動計画( こ すも すプ ラ ン) ( 平成3 0 年度~平成3 4 年度)

・ 大網白里市協働のま ちづく り 推進計画 ・ 大網白里市地域防災計画

・ 大網白里市子ど も 子育て支援事業計画

・ 大網白里市障がい者計画 ・ 大網白里市障がい福祉計画

・ 大網白里市高齢者福祉計画・ 介護保険事業計画 ・ 健康づく り 推進計画

(5)

3

第4節

第4節

第4節

第4節

計画の策定体制

計画の策定体制

計画の策定体制

計画の策定体制

本計画は、学識経験者、一般市民、ボランティア団体、民生委員・児童委員、市職員、その他関 係者からなる「大網白里市地域福祉計画策定委員会」が中心となり、庁内の検討機関である庁内会 議及び作業部会において協議を重ね、策定しました。

また、20 歳以上の市民 2,000 人を対象に実施した「アンケート調査」や、市内5地区での地域 福祉座談会、パブリックコメントの実施等を通じ、広く市民、地域の意見の反映に努めました。

ヒアリング調査 ヒアリング調査ヒアリング調査 ヒアリング調査

その他

パブリックコメント パブリックコメント パブリックコメント パブリックコメント 庁内会議・作業部会

庁内会議・作業部会庁内会議・作業部会 庁内会議・作業部会

大網白里市地域福祉計画の策定

大網白里市地域福祉計画の策定

大網白里市地域福祉計画の策定

大網白里市地域福祉計画の策定

計画素案に対する市民意見募集

を、市のホームページ等を通じ

て実施。

地域福祉座談会 地域福祉座談会地域福祉座談会 地域福祉座談会

・市民を対象に地域福祉に関するア

ンケートを実施

・市内5地区で、それぞれの地区の

現状や課題についてワークショップ

形式での意見交換を実施

大網白里地域福祉計画策定のための 大網白里地域福祉計画策定のための 大網白里地域福祉計画策定のための 大網白里地域福祉計画策定のための

市民アンケート調査 市民アンケート調査 市民アンケート調査 市民アンケート調査

庁内の検討チームとして協議

を行うとともに、策定委員会

に資料の提供等を行う。

現状・課題の抽出

現状・課題の抽出

現状・課題の抽出

現状・課題の抽出

・統計資料分析  ・既存計画等文献調査 など

庁内関連部署へのヒアリング調査、関係団体へのヒアリング・アンケート調

査を実施

大網白里市地域福祉計画策定委員会 大網白里市地域福祉計画策定委員会 大網白里市地域福祉計画策定委員会 大網白里市地域福祉計画策定委員会

現状や課題を 踏ま え 、 さ ま ざ まな 視点から 大網市白里市の地域福祉の推進に

(6)

4

第2章

第2章

第2章

第2章

市の地域福祉を取り巻く現状

市の地域福祉を取り巻く現状

市の地域福祉を取り巻く現状

市の地域福祉を取り巻く現状

第1節

第1節

第1節

第1節

人口や世帯の状況

人口や世帯の状況

人口や世帯の状況

人口や世帯の状況

(1)人口の推移

(1)人口の推移

(1)人口の推移

(1)人口の推移

平成 29 年の人口は、50,192 人です。全国的な傾向と同様、本市でも高齢者人口の増加及び年少 人口と生産年齢人口は減少が進んでおり、特に、高齢者人口の割合は、平成 23 年から7年の間に 22.6%から 29.2%と 6.6%増加しています。

■人口構成の推移 ■人口構成の推移 ■人口構成の推移 ■人口構成の推移

資料:市民課(各年4月1日現在)

■人口割合 ■人口割合 ■人口割合 ■人口割合

資料:市民課(各年4月1日現在)

6,327 6,179 6,093 5,930 5,789 5,697 5,592

32,930 32,562 32,295 31,692 31,021 30,352 29,958

11,490 11,985 12,640 13,203 13,764 14,316 14,642

50,747 50,726 51,028 50,825 50,574 50,365 50,192

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000

H2 3 H2 4 H2 5 H2 6 H2 7 H2 8 H2 9

年少人口( 0歳-14歳) 生産年齢人口( 15歳-64歳) 高齢者人口( 65歳-)

( 人)

12.5% 12.2% 11.9% 11.7% 11.4% 11.3% 11.1% 64.9% 64.2% 63.3%

62.4% 61.3%

60.3% 59.7%

22.6% 23.6% 24.8%

26.0% 27.2% 28.4%

29.2%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29

(7)

5

(2)世帯の推移

(2)世帯の推移

(2)世帯の推移

(2)世帯の推移

平成 29 年の世帯数は、21,140 世帯です。人口減少に対して、世帯数の増加が進んでおり、1世 帯あたりの世帯人数は平成 23 年から7年の間に 2.61 人から 2.37 人と 0.24 人減少しています。

■世帯数及び世帯人数 ■世帯数及び世帯人数 ■世帯数及び世帯人数 ■世帯数及び世帯人数

資料:市民課(各年4月1日現在) 19,635 19,919

20,311 20,425

20,746 20,968

21,140 2.61 2.58 2.51 2.49

2.44 2.40 2.37

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00

18,000 19,000 20,000 21,000 22,000 23,000

H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29

世帯数 1 世帯当たり

(8)

6

第2節

第2節

第2節

第2節

本市の子どもの状況

本市の子どもの状況

本市の子どもの状況

本市の子どもの状況

合計特殊出生率は、平成 28 年の県の平均1.33 を 0.28ポイント下回った 1.05 になっています。 平成 26 年・27 年に回復がみられたものの、平成 28 年は大きく落ち込んでいます。

人口の推移と同様に、児童数も全体的に減少傾向になっています。しかし、保育園児に関しては 微増しています。

■ ■ ■

■出生数と合計特殊出生率出生数と合計特殊出生率出生数と合計特殊出生率出生数と合計特殊出生率

資料:千葉県

■保育園児 ■保育園児 ■保育園児

■保育園児・幼稚園児・小学市・・幼稚園児・小学市・・幼稚園児・小学市・・幼稚園児・小学市・中学生推移中学生推移中学生推移 中学生推移

資料:保育園児 子育て支援課(各年4月1日現在) 幼稚園児・小学生・中学生 学校基本調査(各年4月1日現在)

341 290 282 316 301 251

1.27

1.10 1.10

1.27 1.26

1.05

1.33 1.32 1.33 1.32 1.35 1.33

0.00 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00 1.20 1.40 1.60

0 100 200 300 400 500 600

H23 H24 H25 H26 H27 H28

出生数 大網白里市 千葉県

( 人)

458 469 487 481 496 509

781 822 840 843 793 740

2,628 2,549 2,487 2,433 2,386 2,361

1,479 1,414 1,394 1,336

1,293 1,267

5,346 5,254 5,208

5,093 4,968

4,877

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000

H23 H24 H25 H26 H27 H28

中学生

小学生

幼稚園児

保育園児

(9)

7

第3節

第3節

第3節

第3節

本市の障

本市の障

本市の障がい

本市の障

がい

がい

がい者の状況

者の状況

者の状況

者の状況

身体障害者手帳所持者数(身体障害)については、平成 23 年の 1,377 人から平成 28 年の 1,548 人へと増加傾向となっております。

療育手帳所持者数(知的障害)についても、平成 23 年の 326 人から平成 28 年の 379 人へと増加 傾向となっています。

精神障害者保健福祉手帳所持者(精神障害)についても、平成 23 年の 206 人から平成 28 年の 290 人へと増加傾向となっています。

■ ■ ■

■障害障害障害障害者手帳者手帳者手帳者手帳等等等保持者等保持者保持者保持者推移推移推移推移

平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年 身体障害者手帳所持者

身体障害者手帳所持者身体障害者手帳所持者 身体障害者手帳所持者

(身体障害) (身体障害) (身体障害)

(身体障害) 1,3771,3771,377 1,377 1,3801,3801,3801,380 1,5751,575 1,5751,575 1,3821,3821,3821,382 1,4501,450 1,4501,450 1,5481,548 1,5481,548

年齢別 18 歳未満 29 28 29 32 32 35 18 歳以上 1,348 1,352 1,546 1,350 1,418 1,513

等級別

1級 167 457 525 417 452 474 2級 256 258 270 258 264 284 3級 213 217 250 245 254 264 4級 305 315 373 334 351 366

5級 68 64 80 65 65 90

6級 68 69 77 63 64 70

療育手帳所持者 療育手帳所持者療育手帳所持者

療育手帳所持者(((知的障害(知的障害知的障害)知的障害))) 326326326326 338338 338338 342342342342 323 323323323 366366 366366 379379379379

年齢別 18 歳未満 120 112 106 96 113 90 18 歳以上 206 226 236 227 253 289

等級別

軽度 109 114 117 113 133 137

中度 84 90 82 69 90 96

重度 103 111 123 122 130 132 精神障害者保健福祉手帳所持者

精神障害者保健福祉手帳所持者精神障害者保健福祉手帳所持者 精神障害者保健福祉手帳所持者

(精神障害) (精神障害)(精神障害)

(精神障害) 206206206 206 223223223223 229229 229229 248248 248248 274274 274274 290290290290

等級別

1級 31 31 31 31 42 50

2級 129 149 158 168 180 185

3級 46 43 40 49 52 55

(10)

8

第4節

第4節

第4節

第4節

本市の高齢者の状況

本市の高齢者の状況

本市の高齢者の状況

本市の高齢者の状況

高齢者人口の増加に伴い、介護認定者数も増加しています。平成 27 年には 2,000 人を超え、平 成 28 年では、2,095 人になっています。5年前の平成 23 年と比べると 345 人増加しています。 これらと同様に、高齢者のひとり暮らし世帯・高齢夫婦世帯も増加しています。国勢調査による と世帯数に対し、14.2%が高齢者夫婦世帯、10.3%が高齢者ひとり暮らし世帯になっています。

■介護認定者推移 ■介護認定者推移 ■介護認定者推移 ■介護認定者推移

※認定率…要支援・要介護認定者数を 65 歳以上人口で除した値

資料:厚生労働省 介護保険事業状況報告(各年4月1日現在)

■ ■ ■

■高齢者ひとり高齢者ひとり高齢者ひとり高齢者ひとり暮らし世帯と高齢夫婦世帯の推移暮らし世帯と高齢夫婦世帯の推移暮らし世帯と高齢夫婦世帯の推移暮らし世帯と高齢夫婦世帯の推移と割合と割合と割合 と割合

※高齢者単身世帯…65 歳以上の 1 人世帯

※高齢夫婦世帯…夫 65 歳以上妻 60 歳以上の夫婦 1 組のみの一般世帯

資料:国勢調査(各年 10 月1日現在)

92 108 123 168 189 147 200 201 237 237 231 249 276 264 305

358 407 373 308 353

341 363

393 409 302 325

297 255

289 297 306 278

311 297

315 314

266 288

295 265

259 283

1,750 1,817

1,909 1,943

2,083 2,072

14.6 14.4 14.5

14.1 14.6 14.3

0 5 10 15 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500

H24 H25 H26 H27 H28 H29

要介護5 要介護4 要介護3 要介護2 要介護1 要支援2 要支援1

認定率

( 人)

671 1,166 983 1,556 1,451 2,030 1,950 2,675 4.5% 5.9% 8.0% 10.3% 7.8% 9.4% 11.2% 14.2% 0.0% 2.0% 4.0% 6.0% 8.0% 10.0% 12.0% 14.0% 16.0% 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000

H12 H17 H22 H27

高齢単身者世帯 高齢夫婦世帯 高齢単身者世帯の割合 高齢夫婦世帯の割合

(11)

9

第5節

第5節

第5節

第5節

本市の

本市の

本市の地域の

本市の

地域の

地域の

地域の状況

状況

状況

状況

(1)生活保護者

(1)生活保護者

(1)生活保護者

(1)生活保護者

生活保護被保護世帯数は平成 24 年の 209 世帯から、平成 28 年度では 251 世帯と増加傾向にあり ます。

■生活保護 ■生活保護 ■生活保護

■生活保護法による保護状況(各年法による保護状況(各年法による保護状況(各年法による保護状況(各年度間度間度間度間月平均)月平均)月平均)月平均)

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度

被保護世帯数 209209209209 215215215215 226 226226226 230230230230 251251251251

被保護人員 258 267 286 284 310

生活扶助 227 240 262 256 282

住宅扶助 159 168 175 173 193

教育扶助 10 9 10 7 11

医療扶助 236 233 248 247 272

介護扶助 53 55 61 64 72

その他の扶助 3 5 7 7 10

資料:千葉県

(2)

(2)

(2)

(2)身近な犯罪発生の状況

身近な犯罪発生の状況

身近な犯罪発生の状況

身近な犯罪発生の状況

身近な刑法犯の発生状況については、平成 23 年の 682件から減少し、平成 28 年では 354件とな っています。

■身近な刑法犯の発生状況 ■身近な刑法犯の発生状況 ■身近な刑法犯の発生状況 ■身近な刑法犯の発生状況

平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年

空き巣 35 31 15 37 19 26

忍び込み 28 12 17 21 25 5

その他侵入盗 21 33 17 14 13 19

車上ねらい 69 52 72 54 23 21

自動車盗 19 15 23 16 5 8

オートバイ盗 54 33 28 18 20 9

自転車盗 124 93 45 62 51 53

非侵入盗その他 144 154 158 99 86 71 総数 682682682682 617617617617 574 574574574 471471471471 448448448448 354354 354354

(12)

10

(3)自殺者

(3)自殺者

(3)自殺者

(3)自殺者の状況

の状況

の状況

の状況

自殺者については、平成 24 年に減少したものの、平成 25 年に増加し、以降は減少傾向となって います。

■男女別自殺者数と推移 ■男女別自殺者数と推移 ■男女別自殺者数と推移 ■男女別自殺者数と推移

資料:千葉県警察 10

7

13

10 10

6

3

5

1

16

7

16 15

11 3.3%

1.4%

3.0%

2.8%

2.0%

0.0 1.0 2.0 3.0

0 5 10 15 20 25

平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 平成27年

死亡者数に

対する 割合 (%)

(13)

11

(4

4)ボランティア状況

)ボランティア状況

)ボランティア状況

)ボランティア状況

大網白里市社会福祉協議会にボランティア登録している団体は 15 団体です。

■ボランティア連絡協議会 ■ボランティア連絡協議会 ■ボランティア連絡協議会 ■ボランティア連絡協議会

グループ名 活動内容

十日会 社協福祉バザー用品製作、福祉施設からの依頼品を作成し、寄贈

結の会 声の広報紙づくり(市広報、社協だより)、声の図書づくり

手話サークル「歩み」 聴覚障がい者から手話を学び、お互いに協力し合い情報提供、問題解決に取 り組む

おはなし どんどん 子ども達に絵本の読みきかせ、紙芝居、パネルシアター、手遊び等

増穂ひまわり会 特別養護老人ホームへ入居している方へのヘアーカット

まきの木会 特別養護老人ホームでの包布交換

大網病院ボランティア「青空」 送迎車乗降介助、車椅子患者の介添え、病院案内、美化活動等

資料:大網白里市社会福祉協議会ホームページ

■ボランティアセンター登録グループ ■ボランティアセンター登録グループ ■ボランティアセンター登録グループ ■ボランティアセンター登録グループ

グループ名 活動内容

エコーライブラリー

白里リーディングスタジオ 視覚障がい者への音訳、図書テープ作成

小中川をきれいにする会 小中川の河川、管理用道路の環境美化活動

地域環境をよくする会 大網駅周辺の環境美化活動

サンフラワーズクラブの会 富田東地区での草取り、花がらつみ、水やり等

民謡・尺八・三味線同好会 民謡・カラオケを通して施設訪問

大網白里市食生活改善協議会 食生活改善活動

十枝の森を守る会 十枝の森の保全活動

昔話を語り継ぐ会 施設等でのお話会(九十九里浜に伝わる昔話を紙芝居にして、地元の方言で 披露)

(14)

12

(5

5)避難所

)避難所

)避難所

)避難所

指定緊急避難場所は 33箇所です。その他、千葉県立大網特別支援学校、市内介護施設4 施設、 山武郡市内障害者施設10 施設と福祉避難所の協定を締結しています。

■災害別指定 ■災害別指定 ■災害別指定

■災害別指定緊急避難場所数緊急避難場所数緊急避難場所数 緊急避難場所数

資料:市役所ホームページ

地震 津波 土砂災害 洪水 高潮 大規模な 火事

中央公民館 ○ ○ ○

保健文化セン タ ー ○ ○ ○

中部コ ミ ュ ニテ ィ セン タ ー ○ ○ ○

白里公民館 ○ ○* ○ ○

大網小学校 ○ ○ ○ ○

瑞穂小学校 ○ ○ ○ ○

増穂小学校 ○ ○ ○

白里小学校 ○ ○* ○ ○ ○

大網東小学校 ○ ○ ○

増穂北小学校 ○ ○ ○

季美の森小学校 ○ ○ ○

大網中学校 ○ ○ ○ ○

増穂中学校 ○ ○ ○

白里中学校 ○ ○ ○

大網高等学校 ○ ○

大網白里ア リ ーナ ○ ○ ○ ○

市運動広場 ○ ○

みど り が丘近隣公園 ○ ○

みずほ台近隣公園 ○ ○

季美の森南近隣公園 ○ ○

農村ふれあ いセン タ ー ○ ○ ○ ○

農村環境改善セン タ ー ○ ○ ○ ○

北吉田市有地 ○ ○ ○

パチン コ ABC大網店 ○ ○ ○ ○

諏訪神社 ○ ○

要行事( 四天木) ○ ○

弥幾野自治会館 ○ ○ ○

白里小学校  3 階・ 屋上 ○

白里中学校  3 階・ 4 階 ○

浄化セン タ ー  屋上 ○

プラ セル九十九里屋上 ○

オーシ ャ ン ビ ュ ー白里ダイ ヤモン ド

マン シ ョ ン   4 階以上共有部分・ 屋上 ○

防災第1 号公園( 津波避難タ ワ ー) ○

(15)

13

第6

6節

アンケート調査からみ

アンケート調査からみた

アンケート調査からみ

アンケート調査からみ

た地域の状況

地域の状況

地域の状況

地域の状況

(1)アンケート調査の概要

(1)アンケート調査の概要

(1)アンケート調査の概要

(1)アンケート調査の概要

本計画の策定に向けて、市内の地域福祉の状況を把握するため、アンケート調査(以下「市民ア ンケート」を実施しました。

調査対象 20歳以上の大網白里市民

調査期間 平成 29 年9月1日~平成 29 年9月18日

回収結果 配布数:2,000 有効回収数:814 有効回収率:40.7%

(2)アンケート調査結果より

(2)アンケート調査結果より

(2)アンケート調査結果より

(2)アンケート調査結果より

調査結果から見える主な事項は次のとおりです。

1. 1. 1.

1.ご近所づきあいについてご近所づきあいについてご近所づきあいについてご近所づきあいについて

ご近所づきあいについて、「あいさつ交わす程度」が最も多く 42.3%となっており、その次に 「顔が会えば立ち話をする程度」が 38.1%、「家を行き来するなど親しくつきあっている」が 13.0%と続いています。

前回の調査結果と比較すると、「家を行き来するなど親しくつきあっている」が 18.5%から 13.0%と減少している一方、「あいさつ交わす程度」が 33.1%から 42.3%と増加しており、ご近所 づきあいの頻度が減っていることがわかります。

13.0

18.5

38.1

41.4

42.3

33.1 1.1

5.9

5.2 0.4

0.5 0.4

0.2

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

今回調査(n=814)

前回(H24)調査(n=833)

家を 行き 来するな ど親し く つき あっ ている 顔が会え ば立ち話をする程度

あいさ つを 交わす程度 近所にど んな 人が住んでいるかわから な い

ほと んど 付き 合いはな い その他

(16)

14

また、「近所づきあいをほとんどしてない」理由について、前回調査では「あまり関わりをもち たくないから」が 46.5%と最も多かったが、今回調査では、「現在の地域に住み始めて間もないか ら」が 25.0%と最も多く、次いで「仕事や家事、育児などで忙しいから」が 22.9%となっていま す。

2. 2. 2.

2.地域の中で自分ができること地域の中で自分ができること地域の中で自分ができること地域の中で自分ができること

地域の中で自分ができることについて、「安否確認の声かけ」が 56.5%と最も多く、次いで「買 い物」が 24.8%、「ごみ出し」が 23.6%と続いています。

前回調査結果と比較すると、「何もできない」が 14.4%から 22.6%と増加しています。

18.6 9.3 11.6 20.9 14.0 20.9 46.5 9.3 1.0

-10.0 10.0 30.0 50.0

仕事や家事、 育児な ど で忙し いから

現在の地域に住み始めて間も ないから

同世代の人が近く にいな いから

気の合う 人や話の合う 人が近く にいない

近所付合いし たいが、 き っ かけがないから

面倒だから

あま り 関わり を も ち たく ないから

その他

無回答

前回(H24)調査(n=43) 22.9 25.0 14.6 18.8 14.6 12.5 20.8 14.6 2.1

0.0 20.0 40.0 60.0

仕事や家事、 育児など で忙し いから

現在の地域に住み始めて間も ないから

同世代の人が近く にいな いから

気の合う 人や話の合う 人が近く にいない

近所付合いし たいが、 き っ かけがないから

面倒だから

あま り 関わり を も ち たく ないから

その他

無回答

今回調査(n=48)

単位(%)

62.4 24.2 23.4 25.0 6.7 19.8 5.8 4.8 11.6 1.7 12.4 11.9 3.0 14.4 1.3 2.5

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0

安否確認の声かけ

趣味な ど の話し 相手

買い物

ご み出し

家の掃除

草むし り や庭の掃除

洗濯

食事づく り

散歩の付き 添い

食事・ 入浴・ 排せつ等の介助

病院や学校、 幼稚園な ど の送り 迎え

短時間の子ど も の預かり

短時間の高齢者の預かり

何も で き な い

その他

無回答

前回(H24)調査(n=833) 56.5 20.0 24.8 23.6 6.6 17.9 3.9 4.5 10.6 1.1 7.4 9.3 1.7 22.6 2.7 3.6

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0

安否確認の声かけ

趣味な ど の話し 相手

買い物

ご み出し

家の掃除

草むし り や庭の掃除

洗濯

食事づく り

散歩の付き 添い

食事・ 入浴・ 排せつ等の介助

病院や学校、 幼稚園など の送り 迎え

短時間の子ど も の預かり

短時間の高齢者の預かり

何も で き ない

その他

無回答

今回調査(n=814)

(17)

15

3. 3. 3.

3.地域の中で地域の中で地域の中で地域の中で困っている困っている困っている困っていることことことこと

地域の中で困っていることについては、「特にない」が 33.3%と最も多く、次いで「役員のなり 手不足」が 16.3%、「ペットの飼育の問題」が 14.3%、「空家の増加」が 13.9%となっています。

前回調査結果と比較すると、「特にない」、「役員のなり手不足」、「地域活動が盛んでない」「公園 や道路の清掃」、「近隣の家からの騒音」が増加しています。

4. 4. 4.

4.地域住民が取り組むべき課題や問題地域住民が取り組むべき課題や問題地域住民が取り組むべき課題や問題地域住民が取り組むべき課題や問題

地域住民が取り組むべき課題や問題について、「防犯や防災など地域の安全を守ること」が 37.5%と最も多く、次いで「高齢者の社会参加や生きがいづくり」が 29.5%、「高齢者世帯の生活 支援」が 29.2%となっており、前回調査結果の上位順位から大きな変化はありません。

13.2 7.7 14.5 8.2 12.2 6.0 18.6 17.9 14.6 7.1 11.5 3.0 0.7 2.9 9.4 8.3 28.3 3.2

0.0 20.0 40.0

あいさ つを し ない人の増加

祭り など の地域行事の衰退

役員のな り 手不足

地域の活動が盛んでない

住民同士の交流や理解の不足

地域での集ま る 場の不足

ペッ ト の飼育の問題

不審者など 防犯、 治安の問題

災害など 非常時の協力体制

公園や道路の清掃

ご み、 資源物の出し 方

個人のプ ラ イ バシ ー保護の問題

虐待を 見たり 聞いたり する

近隣の家から の騒音

違法駐車

空家の増加

その他

特にない

無回答

前回(H24)調査(n=833) 9.6 7.0 16.3 8.7 7.9 5.8 14.3 12.7 8.8 8.6 10.0 2.1 0.5 6.4 8.2 13.9 9.1 33.3 2.7

0.0 20.0 40.0

あいさ つを し ない人の増加

祭り など の地域行事の衰退

役員のなり 手不足

地域の活動が盛んでない

住民同士の交流や理解の不足

地域での集ま る 場の不足

ペッ ト の飼育の問題

不審者など 防犯、 治安の問題

災害など 非常時の協力体制

公園や道路の清掃

ご み、 資源物の出し 方

個人のプ ラ イ バシ ー保護の問題

虐待を 見たり 聞いたり する

近隣の家から の騒音

違法駐車

空家の増加

その他

特にない

無回答

今回調査(n=814)

単位(%)

15.6 6.8 10.1 9.5 27.1 9.7 25.5 11.0 4.4 14.6 44.3 4.0 18.8 8.0

0.0 20.0 40.0 60.0

青少年の健全育成

母子家庭や父子家庭の子育て支援

共働き 家庭の子育て支援

乳幼児期の子育て支援

高齢者の社会参加や生き がいづく り

社会参加や生き がいづく り

高齢者世帯の生活支援

障がいのある 人への生活支援

虐待対策

生活習慣病予防など健康づく り への取り 組み

防犯や防災など地域の安全を 守る こ と

その他

特にない

無回答 前回(H24)調査(n=833)

12.3 9.3 14.3 9.7 29.5 10.6 29.2 11.2 4.4 17.2 37.5 3.7 20.9 5.4

0.0 20.0 40.0 60.0

青少年の健全育成

母子家庭や父子家庭の子育て 支援

共働き 家庭の子育て 支援

乳幼児期の子育て 支援

高齢者の社会参加や生き がいづく り

社会参加や生き がいづく り

高齢者世帯の生活支援

障がいのある 人への生活支援

虐待対策

生活習慣病予防な ど 健康づく り への取り 組み

防犯や防災な ど 地域の安全を 守る こ と

その他

特にな い

無回答

今回調査(n=814)

(18)

16

5.ボランティア活動について 5.ボランティア活動について 5.ボランティア活動について 5.ボランティア活動について

地域活動やボランティア活動に取り組んでいるかについては、「関心はあるが参加したことはな い」が 36.9%と最も多く、次いで「関心もないし参加したこともない」が 23.0%となっていま す。前回調査結果と比べると、「関心はあるが参加したことはない」が 12.9ポイント下がっている 一方で、「関心もないし参加したこともない」が 5.2ポイント高くなっています。

地域活動やボランティア活動に参加したくない・参加できない理由としては、「時間がない」が 33.5%と最も多く、次いで、「体調がすぐれない」が 30.4%となっています。前回調査結果と比べ ると「興味がない」が 13.3%から 23.7%と最も増加しています。

14.0 12.1 49.8 17.8 2.9 3.4

0.0 20.0 40.0 60.0

現在も参加している

以前参加したことがあるが現在は参加し ていない

関心はあるが参加したことはない

関心もないし参加したこともない

その他

無回答

前回(H24)調査(n=833)

20.8 13.1 36.9 23.0 2.3 3.9

0.0 20.0 40.0 60.0

現在も 参加し て いる

以前参加し たこ と がある が現在は参加し て

いな い

関心はある が参加し たこ と はない

関心も ないし 参加し たこ と も ない

その他

無回答

今回調査(n=814)

単位(%)

10.0 26.9 6.3 6.6 31.4 13.3 7.0 2.6 34.7 11.4 9.6 5.9

0.0 20.0 40.0

地域の組織に入っ て いな い

勤務な ど の都合で 機会がな い

参加方法がわから な い

活動団体を 知ら な い

時間がな い

興味がな い

経済的な 負担が大き い

家族の理解が得ら れな い

体調がすぐ れな い

一緒に活動する 仲間がいな い

その他

無回答 前回(H24)調査(n=833)

9.3 22.2 5.8 8.6 33.5 23.7 7.4 1.9 30.4 10.5 11.3 6.6

0.0 20.0 40.0

地域の組織に入っ て いな い

勤務な ど の都合で 機会がな い

参加方法がわから な い

活動団体を 知ら な い

時間がな い

興味がな い

経済的な 負担が大き い

家族の理解が得ら れな い

体調がすぐ れな い

一緒に活動する 仲間がいな い

その他

無回答 今回調査(n=814)

(19)

17

地域活動やボランティア活動、住民同士の支えあいなどを活発にするために重要なことは、「初 めての人も参加しやすいきっかけづくりを行う」が 60.7%と最も多く、次いで「活動の内容など情 報提供を充実する」が 42.3%となっています。

19.7

21.7

42.3

14.6

60.7

19.5

11.8

13.3

19.4

17.2

20.4

2.0

12.0

4.5

0 % 20 % 40 % 60 % 80 %

学校教育や社会教育での福祉教育を充実する

地域における福祉活動の意義と重要性をもっとPRする

活動の内容などの情報提供を充実する

活動に関する相談体制を充実する

初めての人も参加しやすいきっかけづくりを行う

活動の拠点となる場所を確保する

活動団体等への資金を援助する

活動を行うことにより、ある程度の報酬が得られるようにする

交通費などの実費が支払われるようにする

活動のリーダーとなる人を育成する

困っている人と、支援できる人との調整を図る人材を育成する

その他

わからない

(20)

18

6.地域の満足度 6.地域の満足度 6.地域の満足度 6.地域の満足度

地域の満足度について、すべての項目において「普通」が最も多くなっていますが、『満足』 (「満足」+「まあ満足」)では、「近隣の生活マナー」が 38.5%と最も多くなっています。一方、 『不満』(「やや不満」+「不満」)については、「道路や交通機関などの使いやすさ」が 45.0%と最 も多く、次いで「買い物などの便利さ」が 37.8%、「病院などの医療関係施設」が 35.6%と続いて います。

n=814

10.8

3.2

2.9

3.1

7.9

4.7

2.7

7.7

6.5

3.4

27.5

11.3

9.0

16.6

20.6

14.1

8.1

17.6

22.7

19.4

45.0

60.8

62.5

41.9

31.4

33.5

60.9

44.7

50.4

52.7

11.9

14.4

13.6

24.9

23.3

26.2

15.7

17.0

12.7

17.4

2.9

5.9

5.7

10.7

14.5

18.8

7.1

10.3

4.7

4.4 1.8

4.4

6.3

2.8

2.2

2.7

5.4

2.7

3.1

2.6

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

近隣の生活マナー

地域の防災体制

福祉・保健サービスの相談体制

病院などの医療関係施設

買い物などの便利さ

道路や交通機関などの使いやすさ

公民館活動などの文化教養活動

公園や緑地などの自然環境

地域の雰囲気やイメージ

総合的に

(21)

19

7.社会福祉協議会について 7.社会福祉協議会について 7.社会福祉協議会について 7.社会福祉協議会について

社会福祉協議会の事業が住民会費などで運営の認知度については、「知らないし会員にもなって いない」が 52.2%と最も多く、次いで「知っているが会員にはなっていない」が 27.0%となって います。社会福祉協議会の運営体制について、理解が浸透していないことがわかります。

大網白里市社会福祉協議会の活動の認知度については、「広報紙「社協だより」の発行」が 13.3%と最も多く、次いで「共同募金」が 12.6%となっています。

11.4 12.7 27.0 27.0 4.8 5.0 52.2 47.0 4.5 8.4

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 今回調査(n=814)

前回(H19年)調査(n=804)

知っており会員になっている 知っているが会員にはなっていない 知らないが会員になっている 知らないし会員にもなっていない 無回答

14.1 10.7 6.6 3.8 5.5 3.1 3.5 4.3 4.5 5.7 2.7 1.3 1.1 17.3 0.4 5.4 3.4

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0

敬老事業 総合相談事業 在宅介護機器の貸出 住民参加型在宅福祉サービ ス 訪問介護事業 訪問入浴サービ ス 外出支援サービ ス 子育て サロ ン ふれあいいき いき サロ ン わく わく サロ ン ふれあい福祉大学 社会福祉大会・ 福祉講演会 災害ボラ ン テ ィ ア養成講座 ボラ ン テ ィ ア 活動の支援 福祉教育推進校の指定 善意銀行資金・ 生活福祉資金の貸付 共同募金 広報紙「 社協だよ り 」 の発行 社会福祉協議会のホームページ 日常生活自立支援事業 生活支援体制整備事業 介護支援ボラ ン テ ィ ア 事業 訪問型サービ ス B 事業 その他 知っ て いる も のはな い 無回答

前回(H19年)調査(n=804) 10.0 8.9 5.9 2.4 5.3 3.2 6.3 5.8 2.3 3.3 3.0 1.5 2.0 0.8 1.1 12.6 13.3 2.9 1.4 0.8 1.3 0.7 0.2 3.8 1.2

0.0 5.0 10.0 15.0

敬老事業 総合相談事業 在宅介護機器の貸出 住民参加型在宅福祉サービ ス 訪問介護事業 訪問入浴サービ ス 外出支援サービ ス 子育て サロ ン ふれあいいき いき サロ ン わく わく サロ ン ふれあい福祉大学 社会福祉大会・ 福祉講演会 災害ボラ ン テ ィ ア養成講座 ボラ ン テ ィ ア 活動の支援 福祉教育推進校の指定 善意銀行資金・ 生活福祉資金の貸付 共同募金 広報紙「 社協だよ り 」 の発行 社会福祉協議会のホームページ 日常生活自立支援事業 生活支援体制整備事業 介護支援ボラ ン テ ィ ア 事業 訪問型サービ ス B 事業 その他 知っ て いる も のはな い 無回答

今回調査(n=814)

(22)

20

社会福祉協議会が行う事業やサービスを利用したり参加したりしたことがあるかについては、 「ない」が 75.6%で、「ある」を大幅に上回っています。

平成 19 年実施のアンケート調査結果と比べて、「ない」が 10.5ポイント高くなっています。

8.成年後見制度について 8.成年後見制度について 8.成年後見制度について 8.成年後見制度について

成年後見制度について知っているかについては、「制度は知っているが、活用する必要がない」 が 42.9%と最も多く、次いで「言葉は聞いたことがあるが、制度のことは知らない」が 32.1%と なっています。前回に比べ今回は「言葉も聞いたことはないし、制度もまったく知らない」は 6.6 ポイント下がっています。

19.3

25.3

75.6

65.1

5.2

9.6

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

今回調査(n=814)

前回(H19年)調査(n=804)

ある ない 無回答

32.1

31.2

42.9

37.7

1.2

0.7 0.1

2.0

1.3

19.3

25.9

2.6

3.0

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

今回調査(n=814)

前回(H24)調査(n=833)

言葉は聞いたこ と があるが、 制度のこ と は知ら な い 制度は知っ て いる が、 活用する 必要がな い 制度を 活用し ている

申立て を し て いる

制度を 活用し たいが、 どのよう な手続き をし たら よいのかわから な い 言葉も 聞いたこ と はな いし 、 制度も まっ たく 知ら ない

(23)

21

9.障害者差別解消法について 9.障害者差別解消法について 9.障害者差別解消法について 9.障害者差別解消法について

「障害者差別解消法」が平成 28 年4月1日から施行されたことを知っているかについては、「知 らない(聞いたことがない)」が 57.9%と最も多く、次いで「言葉は聞いたことがあるが、内容ま では知らない」が 34.6%となっています。

10 10 10

10.地域福祉について.地域福祉について.地域福祉について.地域福祉について

地域福祉を進めていくのに、どのようなことに力を入れるべきと考えるかについては、「市民と 行政の連携体制の確立」が 35.3%と最も多く、次いで「福祉に関する情報提供の充実」が

35.0%、「総合的な相談窓口の整備」が 33.5%となっています。上位は前回と同様になっていま す。

よ く 知っ て いる ( 内容ま で 知っ て いる )

5.9%

言葉は聞いたこ と がある が、 内容ま で は知ら な い

34.6% 知ら な い

( 聞いたこ と がな い) 57.9%

無回答 1.6% n=814 41.4 19.6 40.7 36.9 21.5 15.6 19.0 8.0 14.3 13.7 26.5 12.6 9.5 19.7 2.8 16.7 4.7

0.0 20.0 40.0 60.0

市民と 行政の連携体制の確立

行政内部の連携体制の確立

総合的な 相談窓口の整備

福祉に関する 情報提供の充実

地域福祉の担い手の育成

ボラ ン テ ィ ア 意識の醸成

地域で 活動する ための拠点の整備 社会福祉協議会及び各支部への支援

ボラ ン テ ィ ア 団体やN P O 等への支援

地域交流事業の促進

街中の施設、 設備のバリ ア フ リ ー化

福祉関連の優良事業者の育成

人権の擁護

福祉に関する 広報活動 生活困窮世帯の支援

その他

特にな い・ わから な い

無回答 前回(H24)調査(n=833)

35.3 12.9 33.5 35.0 22.0 13.3 13.4 6.8 12.8 11.7 22.6 8.4 7.4 19.3 16.1 1.6 17.7 4.5

0.0 20.0 40.0 60.0

市民と 行政の連携体制の確立

行政内部の連携体制の確立

総合的な 相談窓口の整備

福祉に関する 情報提供の充実 地域福祉の担い手の育成

ボラ ン テ ィ ア 意識の醸成

地域で 活動する ための拠点の整備

社会福祉協議会及び各支部への支援

ボラ ン テ ィ ア 団体やN P O 等への支援

地域交流事業の促進 街中の施設、 設備のバリ ア フ リ ー化

福祉関連の優良事業者の育成

人権の擁護

福祉に関する 広報活動

生活困窮世帯の支援

その他 特にな い・ わから な い

無回答 今回調査(n=814)

(24)

22

支え合って暮らしやすいまちづくりを進めるために、どのような協働のあり方が望ましいかにつ いては、「行政と社会福祉協議会が連携して、市民をリードしていく」が 28.6%と最も多く、次い で「区・自治会などの地域団体が中心となって市民の力を集めていく」が 26.2%となっています。 前回は、「区・自治会などの地域団体が中心となって市民の力を集めていく」が最も高く、次いで 「行政と社会福祉協議会が連帯して、市民をリードしていく」でした。

※今回調査では単一回答で、合計は 100%となるが、前回調査では複数回答となっており、

合計は 100%を超える。

23.5

45.4

17.8

38.1

27.6

2.5

7.9

0.0 20.0 40.0 60.0

市民一人ひとりが主体的に活動していく

区・自治会などの地域団体が中心となっ て、市民の力を集めていく

自主グループやNPOなどの目的別組織 が中心となって、市民の力を集めていく

行政と社会福祉協議会が連携して、市民 をリードしていく

行政がリードして、市民の力を集めてい く

その他

無回答

前回(H24)調査(n=833) 10.4

26.2

8.8

28.6

17.0

1.6

7.4

0.0 20.0 40.0 60.0

市民一人ひとりが主体的に活動していく

区・自治会などの地域団体が中心となっ て、市民の力を集めていく

自主グループやNPOなどの目的別組織が 中心となって、市民の力を集めていく

行政と社会福祉協議会が連携して、市民を リードしていく

行政がリードして、市民の力を集めていく

その他

無回答

今回調査(n=814)

(25)

23

第7

7節

関係団体

関係団体アンケート

関係団体

関係団体

アンケート

アンケート

アンケートの実施について

の実施について

の実施について

の実施について

(1)関係団体アンケート調査の概要

(1)関係団体アンケート調査の概要

(1)関係団体アンケート調査の概要

(1)関係団体アンケート調査の概要

本計画の策定に向けて、市内の地域福祉の関係団体の状況を把握するため、アンケート調査を実 施し、また、その中からヒアリング調査を実施しました。

関係団体一覧

団体名 区分 ヒアリング

1 くすくすひろば

子育て 2 南町子ども会

3 フリー&アフタースクールぬく森くらぶ ○

4 おはなしどんどん ○

5 ゆめの木

6 いきいきサロン ゆうゆうサロン浜宿

高齢者 7 市老連弥栄老人クラブ

8 特定非営利活動法人 大網お助け隊 ○

9 一般社団法人大網白里市シルバー人材センター 10 大網白里市身体障害者福祉会

障がい者 11 特定非営利活動法人ジョブファーム

12 手話サークル 歩み

13 季美の森南地区防犯パトロール隊

その他 14 北飯塚区自主防災部会

(2)アンケート調査結果より

(2)アンケート調査結果より

(2)アンケート調査結果より

(2)アンケート調査結果より

1. 1. 1.

1.情報発信の方法情報発信の方法情報発信の方法情報発信の方法

関係団体の情報発信の方法について、「独自に発表会や交流イベント等を開催している」が 46.7%と最も多く、次いで「独自に広報紙やホームページを作成している」が 40.0%となっていま す。

【その他の内容】

・連絡事項(イベントのお知らせ)は会員間の回覧板で周知(又は町内会の回覧板) ・サロンの連絡会や区の集会等で活動を紹介している

・単位老人クラブの役員が勧誘している ・会員の口コミ

・パンフレット配布、毎日のブログの更新 ・老人会、地区各自治会等によびかけ

・情報を発信しているわけではないが、若い方は口コミやSNSで情報収集している

46.7

40.0

13.3

20.0

13.3

20.0

40.0

0.0

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50%

独自に発表会や交流イベント等を開催している

独自に広報紙やホームページを作成している

市の広報紙やホームページを活用している

社会福祉協議会の広報紙やホームページを活用している

民間企業の協力を得て、発信している

直接、市民に会って活動内容を知らせている

その他

特に発信していない

(26)

24

2.活動や運営の課題 2.活動や運営の課題 2.活動や運営の課題 2.活動や運営の課題

関係団体の活動や運営での課題について、「人材の確保が難しい」が 53.3%と最も多く、次いで 「メンバーの高齢化(若い人が少ない)」が 46.7%となっています。

【その他の内容】

・乳幼児の減少による参加人数の減少や、参加する幼児が低年齢化している事

・子どもの人数(会員数)の減少に伴い、世帯数(保護者)が減り、協力してくれる大人が減っている。 ・一般参加者の減少

・若手(60 代)の入会者が少ない ・会員の減少、新規会員が少ない

・経営に関する知識不足(新規の創設事業について)

・ボランティアを受けたい利用者は多いが担い手が少ないので対応が限界に近い ・ボランティアの担い手の募集に苦労している

・気軽に活動できる訳ではなく、事前の準備と勉強が必要な活動のため、なかなか新しい人が育たない

53.3

6.7

0.0

20.0

46.7

20.0

6.7

6.7

26.7

6.7

40.0

0.0

6.7

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

人材の確保が難しい

活動の目的や方向性があいまい

活動に必要な情報の入手が難しい

活動のPRや情報発信、市民への周知が難しい

メンバーの高齢化(若い人が少ない)

リーダー(後継者)が育たない

他の団体と交流する機会が乏しい

活動場所(拠点)の確保が難しい

活動資金の確保が難しい

活動に必要な情報や専門知識が不足している

その他

特に困っていることはない

(27)

25

3.地域の課題として感じていること 3.地域の課題として感じていること 3.地域の課題として感じていること 3.地域の課題として感じていること

関係団体が地域の課題として感じていることについて、「大規模な風水害や地震の時の避難や安 否確認など、防災対策に不安がある」が 33.3%と最も多く、次いで「高齢者世帯(ひとり暮らしや 夫婦のみ等)やその他支援を必要とする人の住まいなどの情報が得にくい」、「福祉・保健サービス について、あまり市民に知られていない」、「地域住民同士の支え合い・助け合いの意識が低い」が 26.7%となっています。

【その他の内容】

・児童・生徒の貧困や日常の活動場所等、こどもに関わる事項がほとんど顕在化されていない ・高齢世帯や介助を必要とする方の情報やその連絡のとり方等

・障がい者で高齢でひとり暮らしの方が数名おられる。今後の事が心配です

・福祉といえば「高齢者」や「障がい者」に集中しており、「子ども」にはあまり目を向けられていないよう に思える

・高齢者や障がい者、子どもそれぞれ、当事者しかわからないことが多いと感じる。それらの情報をどのよ うに把握するかが課題

6.7

26.7

33.3

0.0

26.7

20.0

20.0

26.7

13.3

20.0

6.7

13.3

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35%

児童や認知症高齢者などの虐待が疑われる家庭が あっても、どのように対応していいのかわからない 高齢者世帯(ひとり暮らしや夫婦のみ等)やその他 支援を必要とする人の住まいなどの情報が得にくい 大規模な風水害や地震の時の避難や 安否確認など、防災対策に不安がある

通学路における安全対策など、防犯対策に不安がある

福祉・保健サービスについて、あまり市民にしられていない

地域で交流する機会が少ない

他の団体や地域住民の交流・連携が継続的に続かない

地域住民同士の支え合い・助け合いの意識が低い

障害のある人との交流する機会が少ない

その他

特にない

(28)

26

第8節

第8節

第8節

第8節

地域福祉座談会の実施について

地域福祉座談会の実施について

地域福祉座談会の実施について

地域福祉座談会の実施について

地域福祉座談会の概要

地域福祉座談会の概要

地域福祉座談会の概要

地域福祉座談会の概要

(29)

27

第9節

第9節

第9節

第9節

前計画の進捗状況について

前計画の進捗状況について

前計画の進捗状況について

前計画の進捗状況について

本市では、「大網白里市地域福祉計画」に基づいて、様々な地域福祉の施策を推進してきまし た。本計画の策定にあたり、計画の見直しや今後の推進方策のために、これまでに推進してきた事 業について、計画の進捗状況の把握及び評価を行いました。

(基本目標1)協働・連携による地域福祉のまち (基本目標1)協働・連携による地域福祉のまち (基本目標1)協働・連携による地域福祉のまち (基本目標1)協働・連携による地域福祉のまち

さまざまな活動や交流の活性化と協働・連携による支え合う地域づくりのため、市民と行政の交流 として出前講座の充実や市民協働事業の導入、市民が利用しやすい情報公開の推進を図りました。

また、地域福祉において様々な活動を行っている社会福祉協議会へは、運営の補助や市の広報紙 やホームページによる活動の周知などの支援を通して、社会福祉協議会と行政との連携を密に図っ てきました。

(基本目標2)福祉文化が根づくまち (基本目標2)福祉文化が根づくまち (基本目標2)福祉文化が根づくまち (基本目標2)福祉文化が根づくまち

市民の手で行われているさまざまな地域活動やボランティア活動の支援と人材育成のため、学校

教育からの福祉教育をはじめ講座・教室等を開催して、福祉意識の向上を図りました。

また、ボランティア活動を推進するため、市民に向けた市の広報紙やホームページによる活動の

周知や活動の場や福祉拠点の確保を行うとともに、ボランティアの担い手を育成する支援も行いま した。

(基本目標3)適切な支援が届くまち (基本目標3)適切な支援が届くまち (基本目標3)適切な支援が届くまち (基本目標3)適切な支援が届くまち

適切な形で福祉サービスや支援を受けられるよう、福祉基盤サービスの充実を図るため、保育、 子育てをはじめ、高齢者、障がい者等の各種福祉サービスの充実に努めました。また、それらの情 報発信及び相談体制の充実を図るため、行政及び関係機関と連携し市民への情報提供に努めまし た。

(基本目標4)生涯健康でいきいきと暮らせるまち (基本目標4)生涯健康でいきいきと暮らせるまち (基本目標4)生涯健康でいきいきと暮らせるまち (基本目標4)生涯健康でいきいきと暮らせるまち

生涯にわたり地域の中で健康でいきいきと暮らせるよう、乳幼児、児童から、大人、高齢者まで 全世代のこころと体の健康づくりのための取組や、かかりつけ医、かかりつけ歯科医、かかりつけ

薬局の啓発など地域の医療体制の充実に努めました。

(基本目標5)安全・安心に暮らせるまち (基本目標5)安全・安心に暮らせるまち (基本目標5)安全・安心に暮らせるまち (基本目標5)安全・安心に暮らせるまち

地域で暮らす誰もが安心して暮らし続けることができるよう、見守り体制や相談体制の充実、権

(30)

28

10

10

10

10

本市

市の地域福祉に係る課題のまとめ

の地域福祉に係る課題のまとめ

の地域福祉に係る課題のまとめ

の地域福祉に係る課題のまとめ

各種統計データやアンケート調査、座談会の市民意見等から、本市の地域福祉にかかる課題を次 のとおりまとめます。

(1)協働と連携による地域福祉の推進

(1)協働と連携による地域福祉の推進

(1)協働と連携による地域福祉の推進

(1)協働と連携による地域福祉の推進

今後一層の高齢化が進む中、本市においても福祉ニーズの増加と多様化が見込まれます。その中 で、公的サービスだけでは十分な福祉ニーズを満たせません。市民が一体となって、身近な人の見 守り、手助けといった活動を連携して担っていくことが重要です。

近年、地域のつながりの希薄化が進んでいるとされていますが、本市の場合、近所付き合いにつ いては「顔が会えば立ち話をする程度」「あいさつを交わす程度」の割合が多くなっています。

また、近所付き合いをほとんどしていない方の理由について「現在の地域に住み始めて間もない から」が多くなっており、近所付き合いを新たに始めていくことが難しく感じている状況になっい ます。

今後は、地域で人と人とのつながりを広げるため、協働と連携による地域福祉の一層の充実を図 ることが必要です。

(2)福祉意識の向上

(2)福祉意識の向上

(2)福祉意識の向上

(2)福祉意識の向上

今日、地域関係の希薄化に伴い、地域や隣人へのちょっとした気遣いや心配りといった意識にも 変化が生じています。

市民アンケート結果では、住んでいる地域の中で自分ができることについて、「安否確認の声掛

け」が最も多くなっていますが、「何もできない」については前回の調査よりも増えています。 また、地域活動・ボランティア活動・支援活動への参加については、「現在も参加している」が 20.8%、「以前参加したことがあるが現在は参加していない」が 13.1%、「関心はあるが参加したこ とはない」が 36.9%と、何らかの形でボランティア等に関わっているか、関わる意思を持つ人が 多い一方、「関心もないし参加したこともない」が 23.0%となっています。

今後は、福祉に関する意識の向上を図るとともに、ボランティアや地域活動への参加を促し、活 動が活性化するための支援をより積極的・効果的に行う体制づくりに努める必要があります。

(3

(3

(3

(3)

)地域ぐるみの安全・安心の確保

地域ぐるみの安全・安心の確保

地域ぐるみの安全・安心の確保

地域ぐるみの安全・安心の確保

近年、高齢化の進行に伴うひとり暮らし高齢者世帯が増加し、子どもや高齢者を狙った犯罪も増 加傾向にあります。また、東日本大震災の経験から、災害時要援護者の安全確保の難しさが指摘さ れています。

市民アンケート結果では、身近な地域で地域住民が取り組むべき課題や問題については「防犯や 防災等地域の安全を守ること」の割合が最も高くなっています。

(31)

29

(4

4)適切な支援の提供

)適切な支援の提供

)適切な支援の提供

)適切な支援の提供

今日、核家族化の進行や働き方を含めた価値観の多様化等に伴い、家庭での子どもの養育や高齢 者介護のあり方にも変化が生じています。また、福祉ニーズの多様化、複雑化に伴い、サービス自 体も多様化、複雑化している現状があります。

市民アンケート結果では、地域福祉を進めていくのに、どのようなことに力を入るべきと考える かについては、「総合的な相談窓口の整備」や「福祉に関する情報提供の充実」が上位に挙げられ ています。

今後は、福祉サービスに関する情報提供と相談の体制づくりを強化するとともに、必要とする人 に適切な支援を提供できるよう、福祉サービスの充実を図る必要があります。

(5)地域医療の充実と健康・生きがいづくりの推進

(5)地域医療の充実と健康・生きがいづくりの推進

(5)地域医療の充実と健康・生きがいづくりの推進

(5)地域医療の充実と健康・生きがいづくりの推進

高齢化社会の進む中、生涯にわたって健康でいきいきと暮らせるよう、市民自らの手で健康づく り・生きがいづくりに取組むことが重要です。

市民アンケート結果では、毎日の暮らしの中での悩みや不安について「家族の健康」及び「自分 の健康」の割合が上位に挙がっています。また身近な地域で地域住民が取り組むべき課題や問題に ついては「高齢者の社会参加や生きがいづくり」や「生活習慣病予防等健康づくりへの取組み」が 上位に挙がっています。

参照

関連したドキュメント

(今後の展望 1) 苦情解決の仕組みの活用.

今年度第3期最終年である合志市地域福祉計画・活動計画の方針に基づき、地域共生社会の実現、及び

ケース③

問い合わせ 東京都福祉保健局保健政策部 疾病対策課 ☎ (5320) 4473 窓 口 地域福祉課 地域福祉係 ☎ (3908)

兵庫県 篠山市 NPO 法人 いぬいふくし村 障害福祉サービス事業者であるものの、障害のある方と市民とが共生するまちづくりの推進及び社会教

重点経営方針は、働く環境づくり 地域福祉 家族支援 財務の安定 を掲げ、社会福

貫通部① 貫通部③ 貫通部④ 貫通部⑤

7/24~25 全国GH等研修会 日本知的障害者福祉協会 A.T 9/25 地域支援部会 大阪福祉協会 A.T 11/17 地域支援部会 大阪福祉協会 A.T 1/23 地域支援部会